中学生の頃に不登校になってしまい、「公立高校に行けないのでは」と不安に思っていませんか?「不登校だから公立高校を受験できない」と周りから言われて、夢を諦めかけているかもしれません。
しかし、実は不登校でも公立高校を受験し、合格する可能性は十分にあります。
文部科学省の調査によると、不登校経験者の高校進学率は85.1%と高い数値になっています。
適切な対策を立てれば、不登校でも夢を叶えられるのです。
この記事では、不登校の中学生が公立高校を目指す際の注意点や対策方法を詳しく解説します。
欠席日数の影響、内申点の対処法、受験校の選び方など、知っておくべき重要なポイントを押さえています。
「不登校で公立高校に行けないのか」と不安に思っている人は、ぜひ参考にしてみてください。
不登校でも公立高校に進学できる?本当のところを解説
不登校でも公立高校受験は可能
不登校の生徒でも、公立高校を受験することは可能です。中学校を卒業できれば、他の生徒と同様に公立高校の入試を受けられるのです。
不登校だと欠席日数が多くなってしまいますが、それでも公立高校を受験できるのでしょうか?
欠席日数が多いと審議の対象になる可能性はありますが、それでも受験自体は可能です。審議では入学後に卒業できるかどうかが判断されますが、面接などで不登校の事情を丁寧に説明すれば、一定の理解は得られるはずです。あきらめずにチャレンジしてみましょう。
【著者】欠席日数が多いと審議の対象になる可能性はありますが、それでも受験自体は可能です。審議では入学後に卒業できるかどうかが判断されますが、面接などで不登校の事情を丁寧に説明すれば、一定の理解は得られるはずです。あきらめずにチャレンジしてみましょう。
ただし、不登校だった生徒は審議の対象となる可能性があります。入学後に卒業できるかどうかが審議されるのです。この審議は、欠席日数が一定以上の生徒が対象となります。
審議の基準となる欠席日数は高校によって異なりますが、概ね欠席が多ければ多いほど、審議対象になりやすくなります。しかし、審議対象になったからと言って、必ず不合格になるわけではありません。
一部の公立高校には「不登校枠」があり、不登校の事情を考慮した上で合否判定がなされます。面接などで状況を説明する機会が設けられている場合もあります。
つまり、不登校であっても、学力試験や面接で高得点を取ることができれば、公立高校合格の可能性は十分にあるということです。
不登校生徒が公立高校に進学するには、一定の要件を満たす必要があります。全日制の高校に進学できる具体的な方法について詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。不登校でも行ける!全日制高校に進学できる7つの方法
内申点が下がる影響と対策
不登校になると、内申点が下がってしまうリスクがあります。内申点とは、中学校の9教科の評定を点数化したものです。
授業に出席できず、提出物も出せない状態が続くと、内申点が低くなってしまいます。内申点が低いと、公立高校入試で不利になる可能性が高まります。
しかし、公立高校入試では学力試験の結果がより重視される傾向にあります。内申点が低くても、学力試験で高得点を取ることができれば、十分に合格のチャンスがあるのです。
内申点が気になる場合は、家庭教師や予備校などを活用して、学力をしっかりと付けておくことが大切です。内申点以上の学力があれば、不利はかなり軽減されるでしょう。
欠席日数が多い場合の審議制度
公立高校の入試では、調査書に記載された欠席日数が重視されます。欠席日数が一定以上あると、審議の対象となってしまうのです。
この審議では、高校入学後に卒業できるかどうかが判断されます。欠席が多ければ多いほど、審議で不合格になるリスクが高まります。
ただし、審議対象となる欠席日数の基準は高校によって異なります。募集要項で事前に確認しておく必要があります。
欠席理由については自己申告書で説明できますので、不登校の事情を書いて配慮を求めましょう。審議の際に、一定の理解は得られる可能性があります。
欠席日数が気になる場合は、別室登校や適応指導教室の利用、フリースクールや通信制の活用など、出席日数を確保する工夫が必要不可欠です。
学力低下が心配な場合の対策
不登校で授業を受けられなかった場合、学力の低下が避けられません。公立高校入試では学力試験が課されるため、学力不足は大きな懸念材料となります。
しかし、この問題には対策を立てることができます。まずは家庭教師や予備校を活用して、苦手分野の徹底的な解消に努めましょう。
また、模擬試験を重ね、本番で点数が取れるよう準備を重ねることが大切です。時間内に解ける問題量の確認や、ミスを減らすための工夫なども怠りません。
学力面で不安がある場合は、志望校のレベルを現在の学力に合わせて設定することも一案です。無理のない範囲の高校を選べば、合格の可能性は格段に高まります。一歩一歩、着実に進学への道を歩んでいきましょう。
学力面で不安がある場合は、志望校のレベルを現在の学力に合わせて設定することも一案です。無理のない範囲の高校を選べば、合格の可能性は格段に高まります。一歩一歩、着実に進学への道を歩んでいきましょう。
別室登校や適応指導教室の活用
不登校で登校できない生徒でも、別室登校や適応指導教室を利用することで、出席日数を確保できる場合があります。
別室登校とは、教室ではなく保健室などの別室で授業を受ける方法です。教室に行けなくても、別室なら通える可能性があります。
適応指導教室は、教育委員会が運営する施設です。学校の代わりとなり、生徒の学校復帰や社会的自立を支援してくれます。
これらの制度の利用を希望する場合は、中学校に相談しましょう。学校側と連携を取りながら、無理のない範囲で出席日数を確保していきます。
フリースクールや通信教育の選択肢
別室登校や適応指導教室の利用が難しい場合は、フリースクールや通信教育を選択肢に入れてみてはどうでしょうか。
フリースクールは民間の学習施設で、中学校長の許可さえあれば出席扱いになります。勉強に重きを置いたカリキュラムのところを選べば、公立高校受験対策にもなります。
通信教育は自宅で学習するスタイルなので、登校に不安がある生徒には向いているかもしれません。オンラインのクラスジャパン小中学校なども選択肢の一つです。
このように、不登校でも進路選択肢はたくさんあります。状況に合わせて、最適な方法を見つけていきましょう。
不登校生徒に向けた公立高校の種類と選び方
全日制の公立高校を目指す方法
不登校の生徒が全日制の公立高校を目指す場合、調査書の内容が重視される傾向にあります。内申点や欠席日数が、合否判定の大きな要素となるのです。
内申点が低かったり、欠席日数が多かったりすると、不利になる可能性が高まります。しかし、学力試験で高得点を取れば、内申点が低くても合格できる場合もあります。
一部の公立高校には「不登校枠」があり、面接などで事情を説明する機会が設けられています。調査書の内容以外の要素も加味されるため、チャンスが広がります。
全日制高校を目指す場合は、内申点の影響を最小限に抑えるため、家庭教師や予備校を活用して学力をつけることが重要です。
定時制高校の受験と合格のポイント
定時制高校は、不登校経験者の受け入れ実績が比較的多い高校の種類です。平日は毎日登校が必要ですが、授業時間が夕方から夜間に設定されているのが特徴です。
定時制高校の入試では、学力試験よりも面接が重視される傾向にあります。面接では不登校の経緯を尋ねられる可能性が高いので、事前の練習が必須です。
家族や友人、塾の講師などと一緒に、面接の模擬練習を重ねましょう。不登校の経験を前向きにアピールできるよう心がけます。
また、高校入学後の目標や学習意欲についても問われます。自分の言葉でしっかりと話せるよう準備しておきましょう。
通信制高校の利点と入試対策
通信制高校は、自宅が主な学習の場所となります。登校に不安がある生徒には、メリットが大きい選択肢と言えるでしょう。
通信制高校の入学試験は、面接や作文が中心となる傾向にあります。調査書の内容はあまり重視されません。不登校で内申点が低くても、合格できる可能性が高いのです。
一方で、自己学習力が問われるデメリットもあります。計画的に学習を進められるよう、家族の協力を得ながら取り組む必要があります。
入試対策としては、面接と作文の準備が欠かせません。面接は定時制高校同様、事前の練習が大切です。作文では、自身の想いを的確に表現する力が問われます。
不登校時期別の志望校選び方
不登校の時期によっても、志望校の選び方は変わってきます。中学1・2年生で不登校になった場合と、3年生で不登校になった場合とでは、対策が異なるのです。
中学1・2年生で不登校になった場合は、3年生の調査書の内容が重視される高校を選びましょう。内申点がある程度確保できる可能性が高いためです。
一方、中学3年生で不登校になった場合は、調査書の内容があまり重視されない高校が無難でしょう。私立高校のオープン入試や、通信制高校、定時制高校などがおすすめです。
さらに、小学校から中学校まで不登校が続いていた場合は、子どもの学力に合わせて志望校を選ぶ必要があります。無理のない範囲の高校を見つけることが大切です。
このように、不登校の時期によって対策は変わってきます。一人一人の状況を踏まえた上で、最適な進路を見つけていきましょう。
支援団体や中学校と連携が重要
不登校の生徒が公立高校を目指す際は、支援団体や中学校と連携を取ることが重要です。
まずは、地域の不登校支援団体に相談してみましょう。不登校の子どもの進路に詳しい専門家がいます。公立高校受験に向けたアドバイスをもらえるでしょう。
また、中学校の先生方とも密に連絡を取り合いながら、進路選択を進めていく必要があります。先生方は子どもの様子をよく知っているため、適切な助言が期待できます。
教育委員会に相談するのも一つの方法です。公立高校の入試制度について、詳しい情報が得られる可能性があります。
このように、一人で抱え込まずに、様々な支援者と力を合わせることが大切なのです。孤立せずに、協力者を増やしていきましょう。
不登校の生徒が公立高校進学を目指す際は、支援団体や中学校、教育委員会など、様々な関係機関と連携することが重要です。そうした機関の一つに、不登校特例校があります。この特例校の詳細を知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。【最新版】不登校特例校の一覧と5つの特徴
高校の見学会に参加して雰囲気をつかむ
志望校が決まったら、高校の見学会に参加して雰囲気を確かめるのがおすすめです。見学会では、実際の授業風景や施設、先生の様子などを肌で感じ取れます。
見学を通して、「本当にここで学びたいのか」を確認できます。自分に合う雰囲気なのかを判断するチャンスでもあります。
見学会に参加する際は、保護者同伴がベターでしょう。保護者の目から見た印象や気づきも、大切な判断材料になるはずです。
また、見学会では進路相談コーナーもある場合があります。不登校の経緯を含めて、しっかりと相談してみるのも良いかもしれません。
このように、見学会への参加は志望校選びの大切なプロセスです。雰囲気を確かめながら、最終的な進路を決めていきましょう。
Q&Aよくある質問
Q. 不登校で内申点が低くても、公立高校に合格する可能性はありますか?
A. はい、可能性はあります。公立高校入試では学力試験の結果が重視される傾向にあるため、内申点が低くても学力試験で高得点を取れば合格できる場合があります。内申点以上の学力をつけることが重要です。
Q. 欠席日数が多い場合、公立高校の受験はできないのでしょうか?
A. 欠席日数が多い場合は審議の対象となる可能性がありますが、必ずしも不合格になるわけではありません。欠席理由を自己申告書で説明し、配慮を求めることができます。出席日数を確保する工夫も大切です。
Q. 不登校の生徒が通信制高校を選ぶメリットは何ですか?
A. 通信制高校のメリットは、自宅が主な学習の場所となり、登校の必要がほとんどないことです。登校に不安がある生徒には向いている選択肢と言えます。入学試験も調査書の内容をあまり重視しません。
Q. 不登校の時期によって、志望校の選び方は変わるのでしょうか?
A. はい、変わります。中学1・2年生で不登校になった場合と3年生で不登校になった場合とでは、対策が異なります。不登校の時期を踏まえた上で、最適な進路を選ぶ必要があります。
まとめ:不登校でも前向きに高校
まとめ
- 不登校の中学生でも公立高校を受験することができる。
- 内申点が下がったり、欠席日数が増えたりすると不利になる可能性がある。
- 別室登校や適応指導教室の利用で出席日数を確保することができる。
- 家庭教師や予備校を活用して学力をつけることが大切である。
- 調査書の内容が重視されない私立高校や通信制高校も選択肢となる。
- 不登校の時期によって志望校の選び方が変わってくる。
- 支援団体や中学校、高校と連携を取ることが重要である。
- 高校の見学会に参加し、雰囲気を確かめることをおすすめする。
- 不登校でも前向きに高校進学を目指すことが大切である。
- 面接練習や自己申告書の準備など、今からできる対策を立てましょう。
この記事を参考に、今すぐ具体的な行動を始めましょう。不登校でも夢を諦めずに前を向いて歩み続けることが大切です。
一人で抱え込まず、専門家や関係者と連携を取りながら、着実に高校進学を目指しましょう。
不登校でも大丈夫!記事もどうぞ
- 中学生の不登校と勉強しない問題について: この記事では、中学生の不登校と勉強しない原因、およびそれらの問題を改善するための対策について説明しています。
- すららを使用して不登校を出席扱いにする方法: この記事では、すららというサービスを利用して不登校を出席扱いにする流れや、学校との交渉方法などについて説明しています。
- スタディサプリを使用して不登校の中学生が出席扱いになるか: この記事では、不登校の中学生がスタディサプリを利用することで出席扱いになる可能性について調査しています。
- 進研ゼミを利用して不登校の子供を出席扱いにするか: この記事では、進研ゼミを利用して不登校の中学生や小学生が出席扱いにできるかどうかについて説明しています。
- N中等部生と公立中学校との関わり方: この記事では、N中等部に入学する中学生たちの問題や、公立中学校との関係について説明しています。