この記事は、「進研ゼミ(チャレンジ)中学講座1年生」についてまとめています。
通信教育のチャレンジっていいのかなぁ?
もっと成績がアップする方法があればいいのに
と思いますよね。
その悩みは実際にチャレンジ中学講座を使った、中学生の口コミや先輩ママの体験談があれば中1の家庭学習が上手くいきます。
学校ではみんなが言わない勉強のコツ!
我が家は進研ゼミを10年以上使って、偏差値を20上げることに成功していますので中学生の家庭学習についてもお伝えします。
中学生が半年で偏差値を20上げる方法
偏差値20上げるには何ヶ月必要?
中学生が偏差値を20上げるには、最低でも半年の期間が必要です。
偏差値を1上げるには、1科目あたり約30~50時間の勉強が必要と言われています。
つまり偏差値を20上げるためには、単純計算で1科目当たり600~1000時間の勉強が必要になります。
ただし、これはあくまで目安であり、人によって異なる場合があります。
例えば、現在の偏差値が30台の場合、50台に上げるのは比較的容易ですが、60台から80台に上げるのは相当な努力が必要でしょう。
自分の目標と現在の状況をよく見極め、無理のない計画を立てることが重要です。
偏差値20上げるのに必要な勉強時間
前述の通り、偏差値を20上げるには膨大な勉強時間が必要です。
仮に1日3時間勉強したとして、1科目だけで200~333日かかる計算になります。
受験まで半年しかない場合、1日6時間以上の勉強が必要になるでしょう。
しかし、ただ闇雲に勉強時間を増やせば良いというわけではありません。大切なのは質の高い勉強を効率的に行うことです。
そのためには、自分に合った勉強法を見つけ、メリハリをつけて集中して取り組むことが重要です。
また、勉強時間を確保するためには、生活習慣を見直すことも必要でしょう。
無駄な時間をなくし、勉強に集中できる環境を整えましょう。
家族に協力してもらい、サポート体制を整えることも効果的です。
偏差値20上げるための勉強スケジュール
偏差値を20上げるためには、緻密な勉強スケジュールを立てることが不可欠です。
まずは、苦手科目や弱点分野を洗い出し、重点的に学習する時間を確保しましょう。
基礎固めに時間をかけつつ、徐々に応用問題へとステップアップしていくことが大切です。
また、定期的に模擬試験を受けるなどして、自分の現在地を客観的に把握することも重要です。
試験結果を分析し、足りない部分を補強する勉強を行いましょう。
スケジュールは柔軟に調整し、常に最適化を心がける必要があります。
勉強スケジュールを立てる際は、一日の時間配分にも気をつけましょう。
集中力が高まる時間帯に勉強を行うのが理想的です。朝型の人は朝、夜型の人は夜に重点的に勉強するなど、自分のリズムに合わせて調整してください。
適度な休憩を挟み、メリハリをつけることも忘れずに。
偏差値を20上げる中学生の勉強方法
偏差値を大幅に上げるには、自分に合った効果的な勉強法を実践することが何より大切です。
まずは基礎を固めるために、教科書や参考書を使って知識を体系的に身につけましょう。
苦手分野は、どこでつまずいているのかを分析し、重点的に復習することが重要です。
また、単に知識を詰め込むだけでなく、実際に問題を解く訓練も欠かせません。
過去問や模擬試験を活用し、出題傾向を把握しておくことが大切です。
解き方のパターンを身につけ、速く正確に解けるようにしておきましょう。
さらに、知識の定着を図るために、アウトプットの機会を設けることも効果的です。
自分の言葉で説明してみたり、他人に教えてみたりすることで、理解が深まります。
学習内容を定期的に復習し、知識を確実なものにしていきましょう。
偏差値を20上げる中学生の進研ゼミを山積みさせない作戦
メモ
土日にリセット方式
忙しい平日は思い切ってやらないと決めて、少し余裕のある土日にやる方法!
所要時間:1時間半
山積み寸前と言っても、進研ゼミの厳選された問題が手元にあるわけですから合理的にできます。
選ばれた問題があるということは、余計な問題は手をつけずに済みすまよね!
進研ゼミの解答解説は丁寧ですから、何度か読めば大体が理解できると思います。
「うちの子、ホント勉強できないのよ…」というお母さん、だからこそ伸び率が高いんですよ。
それこそ、やったらやっただけ結果に繋がりますから。絶対!
逆に偏差値60くらいになると、一時的に停滞期となって、伸び悩むくらいですから。
今まで勉強しないお子さんなら、グングン伸びて本人が面白く感じるようになります!
偏差値が20上がった中学生の進研ゼミ中1口コミ・評判
定期テストが簡単だから中学生の偏差値が20アップ
大事な英単語をしっかり覚えることに集中したところ、テスト結果を見てびっくり!社会ではなんと同じような問題が5題も出たー!
おかげで社会は97点も取ることができてよかった。
超基礎問題から超難関問題を解いてスキマ時間に漢字や英単語を声に出してがんばりました。
空書きで英語のスペルや漢字の書き順を確認したりすることで定着したと思います。
しかし勉強のやり方がわからないので不安…
そこで進研ゼミのスケジュールをしっかり参考にし、計画を立てて勉強しました。おかげでテスト対策がよくできて、初めてのテストで高得点が取れました。
<Challenge>で基礎を固めてから、定期テストの教材をやると問題がよく解けた。
やっぱり本当に大切なのは基礎の土台だと実感しました。しっかり両方できたおかげで、テストでは高得点が取れました。
正負の数で同じ問題も出て塾に通っている友達に負けないくらい、いい成績が取れたのでよかったです!
中学1年生にとって、はじめての定期テストはどんな対策をすればいいのかわからない!だからといって、
だから効果的な教材を使うのは大切。
本当にチャレンジでやった問題が、中間テストや期末テストで出てくるから高得点が狙えます。
家庭学習でやることが決まっているから中学生の偏差値が20上がる
でも実際に始めてみると不安はすぐになくなりました。最初に目標を設定し、何をすればいいのかを明確に教えてくれます。
わからないところは「教科質問ひろば」で自分に合わせて教えてくれました。
目で見て手を使ってわかるような工夫はいいと思います。
また前の学年とつながりのある苦手単元はさかのぼって説明してくれるので、つまずくことなくスムーズに取り組めています。
また困ったときには赤ペンコーチに相談できるのも良いところ。
返事もすぐに帰ってくるので止まることなく、勉強を続けられるようになりました。
自分のスケジュールに合わせて取り込むことができるのでいいし、わからないところをすぐに解決できるテキストがあるおかげで部活との両立ができています。
でもやったことが目に見える「達成グラフ」が楽しみで毎日続けられるようになりました。
できない問題は赤ペンコーチに相談できてアドバイスがもらえるので、自宅でも安心して勉強が進められています。
また困ったときには赤ペンコーチに相談できるのも良いところ。
返事もすぐに帰ってくるので止まることなく、勉強を続けられるようになりました。 (ハイブリットスタイル)[/say]
中学1年生は部活に入ると、雑用が多いから早く行かなきゃならないし本当に大変!送り出すママは子供より早く起きるわけだから、勉強はスムーズにやってほしいですよねぇ。
偏差値20から50に上げるコツ
偏差値20から50に上げるのは、かなりの難易度が高いと言えます。
しかし、正しい勉強法を実践し、諦めずに努力を続ければ不可能ではありません。
まずは、現在の自分のレベルを客観的に把握することから始めましょう。
苦手科目や弱点分野を洗い出し、重点的に学習する必要があります。
偏差値20から50に上げるためには、基礎固めが何より大切です。教科書レベルの内容を完璧にマスターすることが求められます。
基本的な知識や公式を確実に身につけ、応用問題に対応できる土台を築きましょう。
また、勉強時間を大幅に増やす必要もあるでしょう。1日6時間以上の勉強が必要になるかもしれません。
しかし、ただ闇雲に時間を増やすのではなく、質の高い勉強を心がけることが重要です。
集中して取り組み、効率的に学習を進めましょう。さらに、モチベーションを維持することも欠かせません。
目標を明確にし、達成感を味わいながら勉強を続けることが大切です。
周囲の協力を得ながら、自分を奮い立たせる工夫をしてみてください。
地道な努力を積み重ねることで、必ず結果はついてくるはずです。
偏差値20上げる中学生の進研ゼミは、9教科の定期テスト対策が神!
チャレンジは期末テスト全教科の対策ができるから、塾よりよかった。
たとえば期末テストになると、実技教科もあるのでめちゃくちゃ大変です。
そこで出題されやすいチャレンジの厳選問題があれば、鬼に金棒です!
偏差値20上げる中学生の進研ゼミは、Z会より難しくないから大丈夫
中学生の通信教育といえばZ会もありますが、チャレンジの方が基本問題が多いので定期テスト対策には向いています。
中学生の日常は忙しいので「テストにでる問題だけできればいい」という割り切った使い方をするにはちょうどいい通信教材でした。
『進研ゼミはZ会と比べて何が違うの?』という方に向けて、下記の記事を用意しましたのでご覧ください。
>Z会 【進研ゼミと併用】実際に使って偏差値70!中学生の料金比較
偏差値20上がるから学年順位が平均より上になって中学生の勉強が楽しい!
チャレンジの教材は、中学校のテストで80点とれるような構成になっています。中間や期末で80点は無理だと思っていませんか?
がっちりチャレンジをやると、もっと成績が上がります。大丈夫、学年上位組も夢ではありません。
また最近の中学講座は、AIスピーカーも送られてくるので家庭学習がさらに楽しくなっています。
『進研ゼミのAIスピーカーが詳しく知りたい』という方に向けて、下記の記事を用意しましたのでご覧ください。
>進研ゼミAI学習アシスタント 【口コミ・評判悪い?】8つのできること
進研ゼミ中学講座のタブレット学習メリット
① 苦手な問題は、タブレットが教えてくれる
自分が問題を解いて分からなかった苦手なものは、全部タブレットが覚えています。
ですからテスト直前の解き直しに、めちゃめちゃ便利です。
なぜならテスト前日に、新しい問題を解くのは精神的負担になるので東大生もやりません。
焦る原因になるからです!
1問解けないだけでも、ドヨーンっとなってしまうのでママのフォローは大変ですよ。
そんな時には「進研ゼミのタブレット」便利でした。
②進研ゼミのタブレットでスケジュール管理ができる
中学生って、ほぼ勉強の予定って立てないですね(苦笑)
しかし、いざ成績アップを目指すと計画的に勉強することが大切になります!
そこで、進研ゼミのタブレットでざっくりと予定を立てたら、今日は何をやるのかタブレットが教えてくれます。
ただ確認すればいいので、面倒が減りますね!
やることが決まっているとうことは無駄がなく、合理的になって勉強しやすくなりますよ。
③電子図書館ライブラリー
タブレットで1000冊ほどの本が読むことができます。
中学生にオススメの本が紹介されていて、気分転換にもなりますよ。
進研ゼミ中学講座のタブレット学習デメリット
Wi-Fi環境がないとできない
自宅にインターネットに接続できる環境がないと、受講できません。
そして外出先でやりにくい。できないことはないが手間がかかる(事前に教材のダウンロードが必要)
タブレットの充電がないと勉強できない
タブレットの充電って忘れがちなので、やろうと思ったときに「充電ないじゃん!」って多いですねぇ。
子供が自ら充電までするとは、決して思わないで下さい。
「充電ないよー」って言われるので、充電プラグを繋げておきましょう。
進研ゼミの中学講座のサポートはすごい
進研ゼミのフォローって、なかなかすごいんです。
メモ
- 赤ペン先生の個別添削指導
- 赤ペン先生の個別学習状況見守り
- 個別の質問サービス
- 保護者へのサポート
とくに以前はなかった、個別の質問対応がいい。しかも中学1年生には、定期テスト直前限定の電話質問の可能!
進研ゼミの中学講座の努力賞
進研ゼミの努力賞とは、添削や実力テストを提出するともらえるポイントです。
ポイント2倍キャンペーンもあり、点数の加算ではなく「提出できたか」ということだけです。
中学生の女の子にオススメなのは ↓
中学生の男の子にオススメなのは ↓
進研ゼミの中学生講座の料金
中1・中2の受講費を安くする支払い方法ランキング
1位 12か月払い 月あたり 5,600円
2位 6か月払い 月あたり 5,969円
3位 毎月払い 月々 6,578円
中3の進研ゼミを安く受講するランキング
1位 12か月払い 月あたり 6,765円
2位 6か月払い 月あたり 7,383円
3位 毎月払い 月々 7,835円
[safe title="合わせて読みたい"]
進研ゼミの退会方法を事前にチェック
入会するのは簡単、ですが退会したくなって手続きしようとすると面倒な場合ってありますよね。ですから、事前に退会方法を知っておくのは大切。
詳しくは、【進研ゼミ退会】小中高講座の締切日は?電話で実際にやってみた!コツを紹介にてまとめていますので参考にどうぞ!
進研ゼミだけでも学年トップは目指せる!興味のある方は、どうぞご覧ください。
-
進研ゼミ小学講座の料金・口コミ【通信教育オタク16年】偏差値70の教育!タブレットはどう?
続きを見る
-
進研ゼミ中学講座口コミ!学年トップ偏差値45→70の使い方
続きを見る
-
進研ゼミ高校講座の口コミ【実際に受講した】スタサプ・Z会比較
続きを見る
中学生の偏差値20アップに関するQ&A
偏差値を20上げるには何点上げればいいですか?
偏差値を20上げるためには、テストの点数を160点以上上げる必要があります。
一般的に、偏差値を1上げるには、テストの点数を8点上げる必要があると言われています。
つまり、偏差値20アップのためには、8点×20=160点以上の点数アップが必要な計算になります。
ただし、これはあくまで目安であり、科目や試験によって多少の差異があります。
また、現在の偏差値によっても、必要な点数アップ幅は変わってきます。
自分の目標と現状をよく見極め、具体的な点数目標を設定することが大切です。
中学生で5教科400点だと偏差値はいくつですか?
中学生の5教科で400点を取った場合の偏差値は、一概には言えません。
偏差値は、集団の中での相対的な位置を表す指標であり、平均点や標準偏差によって変動するからです。
仮に、平均点が450点、標準偏差が50点だとすると、400点の偏差値は、(400-450)÷50×10+50=40となります。つまり、この集団の中では、偏差値40に相当する成績ということになります。
ただし、これはあくまで一例であり、実際の偏差値は試験ごとに異なります。
自分の得点だけでなく、平均点や標準偏差を確認し、客観的に自分の位置を把握することが重要です。
中学生のテストで250点だと偏差値はいくつですか?
中学生のテストで250点を取った場合の偏差値も、一概には言えません。
前述の通り、偏差値は集団の中での相対的な位置を表す指標であり、平均点や標準偏差によって変動します。
仮に、平均点が350点、標準偏差が50点だとすると、250点の偏差値は、(250-350)÷50×10+50=30となります。つまり、この集団の中では、偏差値30に相当する成績ということになります。
ただし、これはあくまで一例であり、実際の偏差値は試験ごとに異なります。
自分の得点だけでなく、平均点や標準偏差を確認し、客観的に自分の位置を把握することが重要です。
また、偏差値はあくまで目安であり、一喜一憂せずに、着実に学力を伸ばしていくことが大切です。
中学生で偏差値80はどのくらいのレベル?
中学生で偏差値80というのは、かなり高いレベルと言えます。
一般的に、偏差値70以上は上位2~3%の成績に相当すると言われています。
つまり、偏差値80ともなれば、学年の中でもトップクラスの学力を有していると考えられます。
ただし、偏差値はあくまで相対的な指標であり、絶対的な学力を表すものではありません。
試験の難易度や受験者層によって、偏差値の意味合いは変わってきます。
例えば、難関校の模試では、偏差値80でも合格ラインに届かないこともあります。
また、偏差値の高さだけが全てではありません。バランスの取れた学力を身につけることが何より大切です。
得意科目だけでなく、苦手科目の克服にも努め、幅広い知識を習得しましょう。
さらに、学力だけでなく、思考力や表現力、コミュニケーション能力なども磨いていくことが重要です。
偏差値20上がるから中学生の学年順位が平均より上になる!
まとめ
- 偏差値60までなら、送られてくる教材を信じてやり続けること!
- 成績が上がったら、コースをレベルアップしてやること!
- 塾との併用なら苦手な単元をバシバシ解いて演習量を増やすこと!
偏差値が60超えたら、進研ゼミは副教材としてメインとなる勉強方法を取り入れること。(進研ゼミのエベレスかZ会がおすすめ)
以上のことは、我が家がチャレンジを10年以上使い続けて偏差値50の子供を偏差値70まで引き上げたノウハウから断言できます。
成績が心配なら勉強方法を見直すといいです。もっと簡単に定期テストの点数が上がる方法を見つけてください。
わからないところだけ映像授業が見られるスタサプは、継続5年目!使ってよかったこと、残念なことをまとめていますので興味のある方は、どうぞご覧ください。
-
スタディサプリ評判・口コミ【受講6年】デメリット暴露!小学・中学・高校・英語