この記事では「Z会小学生の口コミ・評判」についてまとめています。

入会前に、悪い評判が知りたい…
はじめての小学校なんとか成績を伸ばしたいけど、できるかな…って思いますよね。
そこで2人の子どもに、Z会を幼児から高校生まで使っている体験談を交えつつ、気なる口コミなどをお伝えします。
この記事でわかること
- Z会小学生の悪い評判
- タブレット(ipad)とテキストどっちがいいのか
- 実際に受講した感想
- デメリットとメリット
本記事の信頼性

のろまま
- 通信教育オタク歴16年
- 子どもの偏差値45→70に成功
- 現在オンライン授業など3つの教材併用中
高校生の模試で偏差値70突破!
お知らせ
Z会小学生の3つの特徴
3つのコース
- 小学生コース(紙教材でハイレベルの選択可能)
- タブレットコース(得意な科目はハイレベルに進む)
- 中学受験コース(小学3年生から選択可能)
小学生コースは、字を丁寧に書かない男の子に向いていると思います。うちの子がそうですが紙教材であれば、漢字はマルがもらえないし、算数は数字が読めないのでマルがもらえません。
最初はタブレットの快適さが良く受講していましたが、最終的には紙教材に落ち着いています。
またタブレットコースになると、得意科目はハイレベルの問題が出題されていきますが、後からどんな問題を解いたのか見直すことができないので不便。
中学受験は難関国私立中学受験レベルなので、上位校でなければ小学生コースでやっていけます!
お知らせ

期間限定のため予定部数がなくなり次第、プレゼントの配布終了。
我が家がZ会小学生・中学受験コースを受講した感想
最初は、本当にできるか心配でした。やってみると、本当にレベルが高くてびっくり!
しかしながら、基礎からステップを踏んで応用まで進むため、親が教えられなくても高いレベルまでもっていくことができました。

我が家がZ会小学生で受講したのは、3つのコース。
- 小学生コース(紙教材)
- 小学生タブレットコース
- 中学受験コース
全コース受講した感想をお伝えします。
小学生コース(紙教材)は解説を本人が読むから難しい!

とくに、算数は応用問題の文章題を親子で解き直し…このまま続けるの無理だわ!と思いましたねぇ。
Z会の小学生コースを受講していたのは、下の子(長男)です。女の子と違って、いったん自信をなくすとなかなか大変。
難問というか良問ぞろいのZ会は、難関でありました。わたしが教えてあげられるどころか、一緒に映像授業をみて勉強していたこともあります。
一人でも進められるようになっているから、やらせてみると確認問題で「わかんないよー」と始まります。
これは、フォローが必要だと思い調べると「教えてZ会」に質問ができます。なんの教材のどこの問題がわからないのか送ってみると、遅くても3日後には解説が届きます。
これでなんとか、わたしにとっての助っ人もできました。かなり安心!安心!小学6年生にって思うことは、難しい問題があったからこそ同級生との差ができたと感じています。
お知らせ

期間限定のため予定部数がなくなり次第、プレゼントの配布終了。
小学生タブレットコースの感想
ゲーム好きの息子には、タブレットコースがあっていました。
丸つけが自動で、復習まで進めてくれるので効率よく学習できたと思います。
娘もタブレットコースを使いましたが苦手問題がわかるので、ミスノートに書く内容がピンポイントでわかるのでよかったです。
中学受験コースの感想
塾なしで難関中学に合格できるカリキュラムなので目標が明確であれば、とても良い教材だと思います。
我が家はZ会に慣れたので、私立中学へいってもいいように「中学受験コース」に変更。その中身が非常にエグイ…
小学3年生でありながら、解き直しまでやって1時間半くらい毎日かかっていました。

Z会の小学生コースがうまくいっていたので、同じような感覚で中学受験コースをやってみると、うちの子1人では継続できず親の関わりが必須。
私が思うように見てあげられないので、結局は小学生コースに戻してしまいました!

なので子どもの様子に合わせて、コース変更をした方がいいと思います。
-
Z会中学受験の口コミ【難しくて失敗】デメリット3つ!本音暴露
続きを見る
実際に6年間受講した感想のまとめ【英語・プログラミング】が楽しい!
Z会を小学生で6年間継続しましたが、受講科目に英語が本格的に追加させる小学3年生で英語の音声ペンが(公文の英語では、8,000円ほどで購入しました)無料でもらえて、1対1のオンライン英会話が無料で受講でき子どもが楽しそうに学習していました!
本人が音読した音声が録音できたので、公文英語の音声ペンと同じ機能でした。
オンライン英会話はやるかやらないか自由に選択することができ予約制、小学5年生からになりますがzoomを使って25分間オールイングリッシュで発音量を増やしました。
Z会小学生英語の口コミについては、こちらの記事に詳しくてまとめています。
-
Z会小学生の英語口コミ暴露【最新の料金】進研ゼミ・公文より優秀
続きを見る
-
Z会英語の効果【オンライン】小学・中学・高校の口コミと評判
続きを見る

Z会の小学生コースに含まれている「プログラミング」は、進研ゼミ・チャレンジよりも深く学習でき楽しむことができました。
小学校高学年のプログラミングになると、1回50分ほどかかる本格的に思考するカリキュラムでよかったと思います。
Z会プログラミングの口コミについては、こちらの記事に詳しくてまとめています。
-
Z会プログラミング講座の評判や口コミは?レゴキットが超カッコイイ!
続きを見る
Z会小学生の口コミは【難しい!】という悪い評価もある



参照元:塾ナビ
Z会小学生の口コミには、実際に残念な評価もありました。
どんな通信教材でも、受講者全員が満足する内容はないと思いますが、どうして悪評になったのか通信教育オタク歴16年の私が分析していきます!
【分析】Z会小学生の悪い口コミでわかったこと
Z会小学生の悪評をよく読んでみると、決してZ会に限った問題点ではないと思いました。

それでは、詳しくみていきましょう。
教材がたまりやすいのは、遠隔教育全般にいえること
教材がたまってしまうのは、親として気になるところですよね。
たしかに通信教材には、塾のような強制力はありません。
しかしながら、子供達の時代はオンライン学習が進んでいくので、学ぶ目的を明確にして継続できると良いと思いました。
他の通信教育より高いのは、添削の違い
Z会の受講費は、たしかに他の通信教科より高いです。
我が家は他社の教材もやっていたのでわかりますが、難関校を目指す小学生には添削が丁寧で、通信教育のなかではいちばん!
学力向上を目指す小学生にとって、「どうやってアプローチすれば問題が解けたのか」っというプロセスがわかりやすいです。
そのため添削の質が高いため、料金が違うのだと思いました。
WiFiの環境に影響を受けるのは、タブレット学習全般にいえること
タブレット学習では、「動かない…」っという子どもの声を聞くことがあります。
どうしてもwifiの影響を受けてしまうのは、Z会だけでなくオンラインのデメリットですね。
そのため、スムーズに進まないことは実際にありました。
-
Z会タブレット口コミ【最新】小学・中学・高校7年間受講した口コミ
続きを見る
【選び方】Z会はタブレットと紙どっちが良いのか?
選び方
- 紙教材:記述力や表現力を養い、学習サポートは親ができる
- タブレット:レベルの高い問題をやり、学習サポートはAIに任せたい
教材の選び方は、家庭環境によると思います。親の仕事が忙しい場合、タブレットコースの方が学習内容がチェックできるので便利。
ですが子供の勉強をみる時間があるなら、紙教材の小学生コースをじっくり取り組むのもいいですね。
ちなみに我が家は、受験生になりタブレットから紙教材に変更しました!
Z会小学生タブレットのデメリット
デメリット
- タブレットの充電がないとできない
- ブルーライトカットメガネで目の保護がしたくなる
- 親が使い慣れないと、子どもが操作で迷った時にアドバイスできない
タブレット(iPad含む)での学習は、目の疲労が気になりました。ブルーライトカットの保護シートを画面に貼るのもいいですし、専用メガネをかけるのもひとつです。
最近では、普段のメガネにブルーライトカット効果のあるレンズを使うこともできるので、検討してもいいですね。
Z会小学生タブレットのメリット
メリット
- 学習スケージュールを自動で管理してくれる
- タブレット学習でありながら、小学生でも取り組みやすい
- 丸つけが自動なので、その場で間違いが分かり、復習まで進めてくれる
小学生のタブレット学習は大丈夫か心配ですが、紙教材よりもタスクがわかりやすいので男の子はもちろん、女の子も操作が難しいということがありません。
また担当者は1年間同じなので、やりとりしやすいです。
Z会小学生の料金
Z会小学生コースの紙教材が、非常に安くなりました。

2021年度から小学生3年生~6年生料金を大幅に値下げすることになりました!
ポイント
- 小学3年生(本科):4教科セット月あたり1,100円割引
- 小学4年生(本科):4教科セット月あたり1,100円割引
- 小学5年生(本科):4教科セット月あたり550円・5教科セット月あたり1,100円割引
- 小学6年生(本科):4教科セット月あたり550円・5教科セット月あたり1,210円割引
Z会小学生の新体系については、こちらの記事にてまとめています。
-
Z会小学生【料金大改革】値下げ決定!小学生コース・タブレット・中学受験の料金
続きを見る
学年 | 12か月払い | 6か月払い | 毎月払い |
1年生 (スタンダード) | 3,927円/47,124円 | 4,389円/26,334円 | 4,620円 |
1年生 (ハイレベル) | 4,301円/51,612円 | 4,807円/28,842円 | 5,060円 |
1年生 (スタンダード) みらい思考力ワークセット | 4,581円/54,972円 | 5,120円/30,720円 | 5,390円 |
1年生 (ハイレベル) みらい思考力ワークセット | 4,955円/59,460円 | 5,538円/33,228円 | 5,830円 |
1年生 (タブレット) | 2,992円/35,904円 | 3,344円/20,064円 | 3,520円 |
2年生 (スタンダード) | 4,301円/51,612円 | 4,807円/28,842円 | 5,060円 |
2年生 (ハイレベル) | 4,675円/56,100円 | 5,225円/31,350円 | 5,500円 |
2年生 (スタンダード) みらい思考力ワークセット | 4,955円/59,460円 | 5,538円/33,228円 | 5,830円 |
2年生 (ハイレベル) みらい思考力ワークセット | 5,329円/63,948円 | 5,956円/35,736円 | 6,270円 |
3年生 (4教科) | 5,068円/60,816円 | 5,796円/34,776円 | 6,160円 |
3年生 (タブレット) | 5,984円/71,808円 | 6,688円/40,128円 | 7,040円 |
4年生 (4教科) | 6,004円/72,048円 | 6,840円/41,040円 | 7,260円 |
4年生 (ハイレベル) | 6,378円/76,536円 | 7,258円/43,548円 | 7,700円 |
4年生 (タブレット) | 6,451円/77,412円 | 7,210円/43,260円 | 7,590円 |
5年生 (5教科) | 8,140円/97,680円 | 9,240円/55,440円 | 9,790円 |
5年生 (ハイレベル) | 8,888円/106,656円 | 10,076円/60,456円 | 10,670円 |
5年生 (タブレット) | 7,012円/84,114円 | 7,837円/47,022円 | 8,250円 |
6年生 (5教科) | 8,370円/92,070円 | 9,500円/57,000円 | 10,065円 |
6年生 (ハイレベル) | 9,118円/100,898円 | 10,336円/62,016円 | 10,945円 |
6年生 (タブレット) | 7,480円/82,280円 | 8,360円/50,160円 | 8,800円 |
最新情報更新日は、2020年5月10日です。
お知らせ

期間限定のため予定部数がなくなり次第、プレゼントの配布終了。
Z会小学生の中学受験コース料金
学年 | 12か月払い | 6か月払い | 毎月払い |
3年生 (トータル指導) | 13,464円/134,640円 | 15,048円/90,288円 | 15,840円 |
3年生 (塾併用) | 6,732円/67,320円 | 7,524円/45,144円 | 7,920円 |
4年生 (トータル指導) | 14,960円/179,520円 | 16,720円/100,320円 | 17,600円 |
4年生 (塾併用) | 7,480円/89,760円 | 8,360円/50,160円 | 8,800円 |
5年生 (トータル指導) | 18,700円/224,400円 | 20,900円/125,400円 | 22,000円 |
5年生 (塾併用) | 9,348円/112,176円 | 10,448円/62,688円 | 11,000円 |
6年生 (トータル指導) | 19,448円/233,376円 | 21,736円/130,416円 | 22,880円 |
6年生 (塾併用) | 9,724円/116,688円 | 10,868円/65,208円 | 11,440円 |
最新情報更新日は、2020年5月10日です。
お知らせ

今だけ予定部数がなくなり次第、配布終了。
資料請求の内容
- 学年別のお試し教材
- 中学受験情報誌(2・3年生向け)
Z会は学年トップを目指す小学生におすすめ!
Z会は成績をアップして、難関校に進学させたい家庭に向いている教材だと思います。
「トップ校に入れたい」っという親の情熱があれば、頑張る子どもを応援できる!
とりあえず「普通にできればいいかな」っという家庭には、チャレンジ(進研ゼミ)の方が楽しんでできるので、目標に応じて通信教育を選ぶといいですね。
Z会小学生の解約方法を事前に確認しよう
Z会の解約は、インターネット・電話の2つがあります。
一時的に教材を止めたい場合は、会員ページから簡単にできました。退会するのは高校3年生でいいと思うので、おすすめは学習内容が残せる教材を止めることです。
-
Z会の【解約方法】締切はいつ?返金方法とポイントはどうなるの?
続きを見る
Z会小学生の受講前に知っておきたいこと
ここからは、Z会を小学生で6年間受講した体験から、入会前に知っておきたいことをまとめています。
Z会小学生はハイレベルがいい?
実際に、Z会サポートに相談しましたが「ハイレベル」が選べるのは、Z会小学生コースいわゆる紙教材だけです。
難易度は、中学受験を視野に入れてた人が受けているようです。しかしながら、偏差値50くらいの中学受験であれば「スタンダード」でも十分戦うことができます。
ですから、「ハイレベル」がおすすめな人は中学受験をすると考えていて、志望校が偏差値55~60くらいの人に向いていると思います。
難関校の中学受験は、やはり中学受験コースでないと対応できません。
-
Z会小学生のハイレベル危険【スタンダードを選んだ理由】
続きを見る
Z会のアステリアはどんな教材?
Z会には、無学年制の教材「アステリア 」もあります。

かんたんにいうと、Z会とAIを融合して進んで勉強したい人向けの講座!どれだけ先に進んでも追加料金が発生しないから、探究心旺盛な子のはうれしいですね。
しかしながら中学1年生〜が目安なので、小学校高学年くらいで検討してもいいと思います。
-
Z会Asteria口コミ・評判【体験談】数学レベルは?2,422円~の無学年教材アステリア徹底調査!
続きを見る
Z会のお得なキャンペーン
お知らせ
自宅学習はZ会で差がつく!
この記事では「Z会小学生の口コミ」についてまとめました。ここで、もういちど記事の内容を振り返っておきましょう。
まとめ
- Z会の悪い口コミは、教材そのものの評価ではなくタブレット学習や通信教育のデメリットだった
- 実際に受講した感想は、向き不向きがはっきりわかれる教材だった
- 中学受験コースは、塾なしで難関中学に合格できるだけのカリキュラムなので難しかった
小学校は6年間ですが、過ぎてみると早いです。ですから、早めに使っている教材を決めた方が安定して学習できると思います。
我が家の高校生は、休校になり予備校を休会しZ会の東大コースに戻りました。あらためて、予備校よりレベルの高い問題をやっていることを再認識しています。
ですから資料請求をし、内容を把握して子供と話し合えるといいと思います。教育の環境が変わっていますが、自宅で学習するチカラは最強!